 | 記事内容:[体験回答]
samsongさん、まさどんさん、こんばんは。
稚ザリのシェルター重要度ですが、 重要度は、稚ザリの大きさや、同居する個体が居れば(親以外)その個体の大きさ、 それと、稚ザリのみの場合の密度の違いにより異なってくると思いますよ。 少し間接的になるかもしれませんが、その密度に対して与える餌の量でも 変ってくるでしょうね!?
どのくらい重要かを言うならば、 飼育している事で考えれば、成体は、単独飼育が多いと思いますから、 無い事が、直ぐに死につながりはしないし、その頻度も数ヶ月以上サイクルでしょう。 しかし、稚ザリは、数日〜数十日単位で脱皮を繰り返し、 共同でいる兄妹たちにはその毎に危険な攻撃に合う事も多いでしょうし 脱皮後に無いよりは有った方が確実に生存率は高いでしょう。 そんな事から、重要度と言えば頻度、合同飼育を思い、 かなり重要だと思いまよ。
家では、60cm水槽で孵化させた場合(まぁ卵の量は平均的ぐらいで) ウイローモスやM.リーフ、流木、細めのパイプなどでゴタゴタさせてます。 どうやったって、観賞用には程遠い状態ですね。
かなり小さい時はそうでも無い喧嘩、共食いですが、 特に酷さが目だって来るのは、 感じた事がある人が多いのではと思いますが、 1匹毎に成長もし1.5cmぐらいかなぁ・・・数まで増えた様に見える時期。 それすぎた頃から、なんだか欠損も目立ち始める様に思えます。
その頃、選別して単独になる個体は、そこへもシェルターは一応入れてます。
|