■216 / ResNo.1) |
Re[1]: 質問です
|
□投稿者/ coolman! 卵(7回)-(2004/07/27(Tue) 05:01:12)
 | 記事内容:[体験回答]
こんにちは。私もOB(アウトバック)系は好みで、たくさん飼育していますが、個体差はあるものの、やはり、凶暴な性格の血統という感じはありますネ! 個体を梱包中に挟まれる事は、多々ありますが、TL10cmを超えた個体は結構、洒落になりませんネ・・・。
さて、コケ対策なんですが、立ち上げて間もないタンクの場合は結構コケに悩まされますが、しばらくして水質が安定し、バランスの良い状態であればコケの発生も少なくなってきます。まだ、立ち上げて間もない場合は掃除をして少々、様子を見て下さい。 立ち上げて、結構時間が経過している物でしたら、水質が栄養度の高い水質になっている可能性が高いですね、餌等のやり過ぎで生じます。 他に、コケの発生原因として、必要以上の蛍光灯の点灯や、直射日光が当たる環境の場合は、点灯を控えるとか、設置場所の工夫等で、減少させる事は出来ます。 生えてしまったコケに対しては、やはり、定期的な掃除が一番効果的ですが、 私の場合は、大きめのタニシを導入してます。 石巻貝がコケ取りとしてはポピュラーですが、タニシの方が、コケ取りパワーは上ですネ!人口餌等の場合はザリの食べ残しも始末してくれます。 更に、水槽内で勝手に繁殖してくれて、こちらも都合の良い餌になってくれます。 やはり、小さい物はすぐに餌になってしまうので、大きめの物を選ぶと良いでしょう。 難は、美観を損ねるという部分ですが、気に成らないようでしたら、彼らは結構、仕事してくれますよ^^・・・。
まぁ、ダラダラと長くなりましたが、要点をまとめると、
@水槽の設置場所を考える。 A蛍光灯を必要以上に点灯させない。 B餌のやり過ぎに気を付ける。 C大きめのタニシに強力してもらう。 D定期的に自らも掃除する。
と、まぁ、私のコケ対策の方法です。
有る程度、安定した水槽でしたら、ABCの実行で、結構もちますよ〜^^
では、がんばってくださ〜い(^.^)
ps.写真は、稚ザリの為に少々餌を多めに与えあていた水槽ですが、案の定コケが結構、発生してしまいました・・・。手前側は、掃除をしましたが、向こう側の面には、コケが結構残っています。でも、そのコケのおかげで、稚ザリが水槽面にステイ出来てますね・・・。ある意味これは、コケによっての数少ないプラス面だったりして・・・・。さらに、コケは、水槽内の窒素や、その他の有害な物を除去し水質を浄化してくれてたりします・・・。(でも無い方がイイよね^^)
|
|